【超入門】部下の「評価」に悩む人に…「評価」のコツ全部教えます。

どうも、生ぴーまん島内です。 本日は「評価」のお話。

部下の「評価」について

定量的な評価、定性的な評価。 一般的に定量的なことばかりを評価してしまいがちだが 人は定性的なことも評価してほしいと思うもの。例えば
  • 周囲に優しくしてる
  • よく気が利く
  • 思いやりがある
これらの事は間違いなく良いことで、ある程度評価されるべきである。 会社の仕組みとしても 、部下の心としても、評価する仕組みがあったほうがいい。 定性的なものは定量化する。 たとえばアンケート調査であれば、どんな会社でもほとんど労力もかからずに実施することができる。 アンケートを受けた側の人たちも改めて自己認識することができる。

まとめ

定量的な評価と定性的な評価の両方で評価してあげることがいい。 成果ばかりを見ていてはいけない。

感想

いかがでしたでしょうか。 以前、私の上司は表面には出しませんでしたが、私の知らないところで部長や周囲に対して(私の)定性的な評価を伝えてくれていました。厳しい方でしたが、それを知ったとき何か感じるものがありました。 自分の考えといたしましては「部下」という言葉で理解するのではなく、一人の「戦友」と心得て、一緒に仕事をすれば、意識しなくても自然に多くの部分が見えてくるのではないか、と思うところです。 それでは、本日はここまで! 最後までご覧頂きありがとうございました!\(^o^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です